top of page
第1回 シンポジウム

 『近代日本におけるフランス象徴主義ー受容・模倣・創造ー』
 
 2015年3月14日(土)14:00-18:10
          3月15日(日)10:00-17:10
 学習院大学北二号館(文学部研究棟)

 
  主催:科学研究費(基盤研究C)
 「近代日本におけるフランス象徴主義受容に関する総合的研究」
  共催:学習院大学文学部フランス語圏文化学科


 ◆第1日目:3月14日(土曜)
  学習院大学北二号館5階570号室(仏文学専攻院生室)

 <午後>[開会14:00]
 主旨説明  14:00-14:20 … 坂巻康司(東北大学)
 
 セッションI:明治大正期における受容 [14:20-15:50](司会:森本淳生)
 
 1.「蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容
    ――『有明集』「豹の血」を視点として」渋谷裕紀(新潟大学)
 2.「野口米次郎における象徴主義受容」堀まどか(嶺南大学校)
 3.「象徴の森の中の詩人大使――ポール・クローデルの日本経験」
     大出 敦(慶應義塾大学)
 
 セッションII:マチネポエティクの時代 [16:20-17:50](司会:寺本成彦)
 
 1.「中村真一郎におけるネルヴァル」 田口亜紀(共立女子大学)
 2.「福永武彦におけるボードレール――「規範」としてのフランス詩」
     西岡亜紀(東京経済大学)
 3.「加藤周一とヴァレリー――知性の仕事としての象徴主義」
     岩津 航(金沢大学)
 
 ◆第2日目:3月15日(日曜)
  学習院大学北二号館10階大会議室

  特別講演I  [10:00-11:00]
 「堀口九萬一と大學、二人のフランス詩翻訳」柏倉康夫(放送大学名誉教授)
 セッションIII:模倣?それとも創造?――ボードレールの場合
         [11:10-12:10](司会:岩津 航)
 1.「萩原朔太郎とボードレール――感覚と声の詩学」 坂巻康司(東北大学)
 2.「梶井基次郎におけるボードレール」 釣 馨(神戸大学)
 
  特別講演II [14:00-15:00]
  「ランボー受容史――中原中也から私の詩作まで」野村喜和夫(詩人)
 
 セッションIV:象徴主義の超克? [15:10-16:40](司会:坂巻康司)
 1.「〈球体〉脱出のもうひとつの道――小林秀雄における象徴主義の超克」
    森本淳生(一橋大学)
 2.「新しき詩作――田邊元とマラルメ」立花 史(早稲田大学)
 3.「寺山修司におけるロートレアモン」寺本成彦(東北大学) 


 
活動成果

論文集

『近代日本とフランス象徴主義』(坂巻康司編)

 

​上記シンポジウム『近代日本におけるフランス象徴主義―受容・模倣・創造―』の発表を基に編んだ論集。 

目次


第一部 明治大正期における受容

 蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容――『有明集』「豹の血」を視点として(渋谷裕紀)

 野口米次郎の象徴主義――日本文化に見いだされた象徴主義(堀まどか)

 魂と形相――クローデルの日本体験(大出敦)

 堀口九萬一と大學のフランス詩訳(柏倉康夫)

第二部 マチネ・ポエティクの時代


 定型詩からフィクションへ――中村真一郎におけるネルヴァル(田口亜紀)

 福永武彦におけるボードレール――研究と創作のあいだ(西岡亜紀)

 加藤周一におけるヴァレリー(岩津航)

第三部 創造的受容――ボードレールとランボーの場合


 萩原朔太郎とボードレール――感覚と声の詩学(坂巻康司)
 梶井基次郎におけるボードレール(釣馨)

 ランボー受容史――中原中也から私の詩作まで(野村喜和夫)

第四部 象徴主義の克服?


 <球体>脱出のもうひとつの道――小林秀雄における象徴主義の克服(森本淳生)

 マラルメ研究史のなかの田辺元――『ヴァレリイの芸術哲学』から『マラルメ覚書』へ(立花史)

 寺山修司におけるロートレアモン――書物からスクリーンへ、スクリーンから街へ(寺本成彦)

参考文献
【資料】象徴主義受容の百年

kindainihon.png
​学 会

第20回 国際比較文学会

20e CONGRES DE L'ASSOCIATION DE LITTERATURE COMPAREE

日時:2013年7月18日~24日

場所:パリ第4大学 ソルボンヌ校

「批評的アプローチとしての比較文学とは?」

Le Comparatisme comme approche critique?

(Comparative Literature as a Critical Approach?)

世界各国から集まった1300名ほどの研究者が約5日間、次々に発表を繰り広げました。
日仏文化交流史研究会からは坂巻康司(東北大学)が参加し、23日の午前9:00-10:30に開催されたセッション「創造と批評としての翻訳」

《 LA TRADUCTION COMME CREATION ET COMME CRITIQUE》にて、「明治大正期日本におけるマラルメ受容」と題する発表を行いました。「日本文壇での初期のマラルメ受容はかなり混乱していた」ということを検証する内容であったためか、会場はしばしば笑いに包まれ、実に和やかな雰囲気の発表となりました。同じセッションではジュリー・ ブロック氏(京都工芸繊維大学)、稲賀繁美氏(国際日本文化研究センター)も発表をされ、坂巻の発表に対しても貴重なコメントをしていただきました。
 また、今回は比較文学発祥の地であるフランスでの開催ということもあり、豪華な講演ゲストが揃いました。18日はフロランス・ドゥレイ(作家)が「風景 と国々」と題した講演を、20日はガヤトリ・スピヴァック(哲学者)がソルボンヌの大講堂にて「自由の実践は実践的意味に反しない」と題した講演を行い、 会場は熱気に包まれました。

bottom of page